こんにちは♪
UMPSY FIT(アンプシーフィット)の岩ちゃんです^^
本日は「血糖値とその仕組み」についてです。
普段食べているお米やパン、麺類などは炭水化物に分類され、糖質というエネルギーに変わります。
糖質は体内で消化吸収されてグルコース(ブドウ糖)になり、血液中に入っていきます。
血液内のグルコースの濃度のことを血糖値と呼びます。
空腹時と食事後では血糖値濃度は異なってきます。
膵臓からインスリンというホルモンが分泌されて、血糖値が上昇をコントロールしています。(上限140mg/dl)
補足として健康な人は、血糖値は一定の幅で変化しますが、糖尿病の人はその振れ幅が大きくなって急な血糖値の上昇や異常な高血糖値にもなりえます。インスリンが分泌しずらかったり、感受性が悪いことで高血糖を招きます。
これらのことから食事は、体の調子を整える大切な要素の1つです。
血糖値をコントロールすることで、糖尿病の予防や1日の体調が良くなる一つの要因になるので
今日からこの血糖値をコントロールできるように意識して行ってみてください(^-^)
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
