こんにちは♪
UMPSY FIT(アンプシーフィット)の岩ちゃんです^^
本日は「呼吸の種類」についてです。
まずは栄養素の燃焼に必要な酸素を取り入れ、代謝の過程で生成する二酸化炭素を排出する働きを呼吸と言います。
呼吸には、空気と血液の間で行われるガス交換である外呼吸、血液と全身の組織・細胞の間で行われるガス交換である内呼吸があります。
しかし、生命維持に不可欠な呼吸機能は身体運動においても重要な役割を果たしています。
呼吸には、2種類あり
・腹式呼吸
・胸式呼吸
があります。どちらがいい。という問題ではなくどちらも運動に合わせて使い分ける、または自然と使い分けれることがとても重要なんです♪
呼吸は、横隔膜が収縮すること・胸郭(胸椎・肋骨・胸郭)が拡張することによって行われています。
・腹式呼吸
横隔膜を上下させることにより行う呼吸。
・胸式呼吸
肋間筋を使い、肋骨を上下させることにより行う呼吸。
「生命を維持する機能=自律神経機能」を自らコントロールできるのは、呼吸です。
私達の日々の生活の中では、浅く短い呼吸になっていることが多くあります。
この呼吸では交感神経が優位に働きやすく、自律神経自体のバランスが崩れ免疫力の低下などを引き起こします。
しかし、呼吸は意識をすることで回数や速さをコントロールすることができるものです。
なのでこれを見た方はまずは1日数回、深呼吸をして自律神経のバランスを整えることから始めていきましょう♪
そうすると、副交感神経が優位になり、感情の暴走を抑える役割を持つ「セロトニン」の分泌量も増え、気持ちが安定してストレスの軽減も期待できます(^-^)
今年は呼吸から整えて、まずはストレスフリーな日常を
一緒に手に入れていきませんか?
UMPSY FITは初心者様でも
安心して通えることができるパーソナルジムです♪
あなたの大切な一歩をUMPSY FITで(^ ^)
住吉店でお待ちしております♪