こんにちは😊✨
UMPSY FIT(アンプシーフィット)のりょう先生です🎓
「よし、今日からダイエットしよう!」と決意したのに、数日~数週間で元の生活に戻ってしまった…
そんな経験、ありませんか?
実はこれは“意志が弱いから”ではなく、ダイエットの設計そのものに原因があることが多いんです。
1. 「完璧主義」が失敗のもと
「糖質ゼロにする!」「毎日1時間運動する!」など、最初から完璧を目指す人ほど挫折しやすいです。
ダイエットは短距離走ではなくマラソン。
まずは“無理なく続けられること”を習慣にすることが大切です。
2.目標が“数字”だけになっていませんか?
「体重マイナス5kg」といった数字目標だけだと、達成までの道筋が見えず、途中で挫折しがちです。
「毎日1日1回、階段を使う」「夜は自炊する」など、行動目標を決めると、達成感が積み重なりやすくなります。
3.ご褒美やモチベーションの仕組みをつくる
人は習慣が定着するまで約3週間かかると言われています。
その間は「達成したら好きなドラマを観る」「1週間続いたら小さなご褒美を買う」など、楽しみをセットすると継続率が大幅にアップします。
4.周囲の環境を整える
冷蔵庫の中にお菓子がいっぱい、帰宅したらすぐソファに座ってしまう…これでは強い意志があっても続きません。
お菓子を見えない場所にしまう、買わない、運動用のウェアを見える場所に置くなど、“やる気”より“環境”を味方にすることがポイントです。
5.一人で抱え込まない
家族や友人に宣言する、SNSで記録する、パーソナルトレーナーをつけるなど、誰かに見てもらう環境をつくると継続力が劇的に上がります。
ダイエットが続かないのは、あなたが“意思が弱い”からではありません。
無理な方法、数字だけの目標、整っていない環境…これらが原因で続かなくなっているだけです。
続かない人は、「小さく始めて、習慣にする」。
このシンプルな一歩を踏み出してみましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました♪